トップへ > 戻る

タイ航空で ペット好きふん坊のタイ旅行 バンコク 

バンコク ワット・プラケオ
バンコクのチャオプラヤ川沿いにワット・ブラケオ、王宮、ワット・ポーが並んでいます。
ワット・プラケオ(エメラルド寺院)にはヒスイで出来たブッダが安置されています。
このエメラルド・ブッダは北インドで建造されたということです。
バンコク ワット・プラケオ
その後北インド→スリランカ→ビルマ→チェンライ→ラオス→トンブリーと戦いと共に移り変わり現在に至っています。
暑期、雨期、乾期にそれぞれ国王がみずから、この仏さまの衣装を取り替えるそうです。


バンコク ワット・プラケオ
ワット・プラケオは外壁に鏡が貼り込まれていて日光を反射し大変明るく眩しい。

バンコク ワット・プラケオ


バンコク ワット・プラケオ


バンコク ワット・プラケオ


バンコク ワット・プラケオ


バンコク ワット・プラケオ


バンコク ワット・ポー
涅槃仏寺
黄金の巨大な涅槃仏は足の裏側にも須弥山を示す模様が描かれているのです。
バンコク ワット・ポー
涅槃仏寺
タイの人々は信心深くガイドさんも50万円すると言う仏さんを首に懸けていました。
バンコク 
このような煌びやかな建物を巡っているとどこからどこへ行ったのか、分らなくなってしまいます

バンコク 


バンコク 


バンコクの道路
バンコクの大通りには国王の写真がかかっています。


わが国最古の医学書『医心方』(AD九八四年成立)にもその名が見出され、江戸時代の「和漢三才図会』や『飲膳摘要』などの書籍にも梅干しの作リ方や効用が数多く取りあげられています。
明治時代になると各地で疫病が流行しますが、その治療と予防に梅干しが大いに偉力を発揮し、家庭の常備食としてなくてはならないものになります。
相次ぐ戦争の際にも梅干しは軍糧として重用され、日露戦争の頃には「日の丸弁当」が登場し、愛国心と質実剛健 の象徴とされました。
そして昭和も戦後になると、欧米化志向の風潮のなかでしばらく軽視される傾向にありましたが、近年慢性病問題が大きな関心事になるにつれ、伝統的なこの梅干しが、健康食品として再び脚光を浴びつつあります。
ウメには、梅干し、梅肉エキス、梅酢、梅酒など、いずれもずぐれた薬効がありますが、なかでも梅肉エキスは即効的な面から見ても特にすぐれているようです。
作り方は、生の青梅をすりおろし、汁を陶器か耐熱ガラスの鍋に入れ、とろ火で蒸発させます。
以下、各種の文献、それに近代医学で明らかにされたウメの薬効について列記してみます。
疲労、肩こり、便秘、下痢、食中毒、疫痢、腸チフス、赤疫、腹痛、動脈硬化、脳出血、狭心症、心筋梗塞、神経痛、リウマチ、冷え症、喘息、頭痛、歯痛、回虫駆除、乗り物酔い、口臭、血液の酸化防止、食欲増進……など、まさに。
万能の薬効食品塩です。

お好み  TOPへ > 戻る